今日はそもそも露出ってなに?という人のために、わかりやすく露出について説明したいと思います。写真を撮るうえで基本になる考え方なので是非覚えておきましょう!
露出とは?
カメラの中には、撮像素子(さつぞうそし)と言われる光を感知するセンサーがあります。そのセンサーに光を当てることを露出と言います。
カメラに入る光の量をシャッター速度・絞り(F値)・ISO感度を使って調整し、丁度良い光の量をセンサーに当てることを適正露出と言います。
適正露出を理解する
そもそも丁度良い光の量ってどのくらいなの?という疑問を持つ人もいるかもしれませんが、実は適正露出というものに明確な決まりはありません。
大切なのは自分が「どのくらいの明るさでその写真を表現したいか」ということなんです。
露出補正で明るさをコントロールしよう!
「適正露出には明確な決まりが無い」と言いましたが、一応定義はありますのでご安心ください。それは、被写体が自分の意図した明るさに写っているかどうかです。
わかりやすく写真で説明しますね!
適正露出からマイナス補正をかけて撮った写真。あきらかに暗いですね・・・
適正露出より暗いものを露出アンダーと言います。これ以上暗く補正すると、もともと暗い部分が真っ黒になってしまい、黒つぶれという状態になってしまいます。
適正露出の写真。うん、丁度良い明るさですね!関係ないけどワトコオイルおすすめです。
適正露出からプラス補正をかけて撮った写真。これは完全に明るすぎです。
この場合は適正露出より明るいので露出オーバーと言えます。背景が白く飛んでしまっていまよね?これが白トビの状態です。
このように撮った写真の露出を補正することによって、自分のイメージ(適正露出)に近づけていくことができるんですね!
風景写真の露出補正は難しい
風景写真は明暗差が激しい場面が多いので、白トビ、黒つぶれを起こしやすいです。
白トビは風景写真にとって致命傷となります。白トビした部分には色情報が記録されていないので、どんなに現像ソフトで頑張っても回復が難しくなります。
暗くなってしまった部分に関しては、カメラによって若干差がありますが、現像ソフトでシャドー部を持ち上げることによって何とかなる場合もあります。
露出補正をしても白トビ、黒つぶれが回避できない状況というのは、センサーが写し取れる光の幅を超えてしまっているということになりますので、NDフィルターなどを使用して光の量を調整したりします。
ヒストグラムの見方を覚えておくのもおすすめします。失敗写真が大幅に減ると思いますよ!
次回はその辺のことも少し掘り下げて書けたらと思います。
まとめ
- 露出とはカメラのセンサーに光を当てること
- センサーに当てる光の量はシャッタースピードと絞り、ISO感度で調整
- 適正露出とは被写体が自分の意図した明るさになっているかどうか
- 露出補正で明るさをコントロールしよう
カメラのオートモードは優秀ですが、100%思った通りの露出にはなりません。
そんなときは露出補正をかけて、自分の好みの明るさに調整してあげましょう!
では
コメント