今日はヒストグラムについて考えていこうと思います。
なんか見るからにややこしい感じがしますが、このグラフ見方を覚えておくと露出を考える際にとても便利なんです。

基本的なグラフの見方と、どのように使っているのかも紹介したいと思います!
ヒストグラムってなに?
カメラや現像ソフトなどで、このようなグラフを見たことありますか?
デジタルカメラのデータは小さな点(ピクセル)の情報が集まって構成されています。このグラフはその画像データを数値で表した分布図で、明るさ・暗さ、色の傾向についても読み取ることができるようになっています。
ヒストグラムの見方
カメラのプレビュー画面では、このように表示させることができますね。
グラフには輝度表示とRGB表示がありますが、今回は輝度表示をテーマにして考えていきたいと思います。
このグラフの横軸は明るさを表していて、一番左が真っ黒(黒つぶれ)でそこから右に向かうにつれて明るくなっていき、一番右が真白(白トビ)です。縦の軸はその明るさのピクセル量を表しています。
簡単に言うと、グラフが左寄りの写真は暗く、右寄りの写真は明るいということなんですね。
で、この表から何を読み取る必要があるのか?これが重要です。
失敗写真を減らすヒントにもなってくるので、さらに掘り下げて考えてみましょう!
実際の撮影でヒストグラムをどう使う?
まず、撮影した写真のプレビュー時にヒストグラムが表示されるように設定しておいてくださいね。
そして、出てきたグラフが一番左にくっついていないか、一番右にくっついていないかを確認します。たったこれだけでokです!
実際に写真で確認してみましょう(サンプルなのでライトルームで露出補正しているだけです)撮影の際はシャッタースピードや絞りで明るさを調整してくださいね。
上の写真のヒストグラムです。左にぴったりくっついてしまっています。
手前の畑が黒つぶれしている状態なのが一目でわかりますね。後で現像するにしても、シャドーを持ち上げた時にざらざら感が目立つと思います。
まだ右側に余裕があるので、「もう少し明るく撮れる」という判断ができます。
これも上の写真のヒストグラムです。右にくっついている白トビの状況ですね。この形が出てきた場合は取り直ししておいた方がいいでしょう。白トビは階調が失われている状態で、現像ソフトでもどうにもならない可能性が高いです。
この場合は左側に余裕があるので、まだ暗く撮っても大丈夫と言えます。
上の写真のヒストグラムです。右にも左にもくっつかないところで調整してみました。
カメラによってもダイナミックレンジに差があるので一概には言えませんが、後で現像することを考えた時に、これを意識するだけでレタッチの幅が大幅に広がります。

まとめ
ざっくりでしたがヒストグラムの見方のヒントになったでしょうか?
とりあえず重要なのは、一番端までべったりとくっつけないようにすることです。
簡単ですね(≧∀≦)
もちろん白トビ、黒つぶれを意図的に狙う場合は当てはまりませんので、あくまで目安だと思ってくださいね。
最後に三つ目の写真を現像したものを紹介して終わります。
では
コメント