古くてガタついていたトイレットペーパーホルダーを撤去したので、以前にセリアで買って余っていたアイアンバーで新しいものを作ってみようと思います(≧∀≦)
先ずはアイアンバーを適当な長さにカットします。
金物用のノコギリで挑みましたが、100均の商品だと思って甘く見ていました。
けっこう頑丈で大変です・・・
後はいつもの様に1×4材でちょっとした小物を置ける棚を取り付けます。
その棚板の裏側にアイアンバーを固定する作戦です・・・超簡単(≧∀≦)
塗料は前回の梁を作った時に余った 和信ペイント ガードラックラテックス チョコレート 0.6kg 800424 を使いました。
ただ、これだけだとトイレットペーパーが動いたときにバーから落下してしまいそうです。
アイアンバーの先をペンチで曲げようとも考えましたが硬いので断念。
そして色々考えた結果がこちら・・・
余っていた15φの丸棒を小さくカット
真ん中にドリルで穴を空けて
同じ塗料に沈めます
塗料が乾いたらアイアンバーに差し込んであっという間に完成〜!
これでトイレットペーパーが動いても落下する心配はありません。
今回は余っていた材料で作ったのでお金は全くかかっていません。
見た目も意外と可愛くて嫁さんも気に入ってくれたようだったのでよかったです(≧∀≦)
ネットでトイレットペーパーホルダー用のアイアン部材も販売されていますが、100円で作れてしまうので是非参考にしてみてください!
コメント