「 DIY 」古い洗面所をなんとかしたい・・・Part3

今日は洗濯機とボイラーの間のスペースに棚を作ろうと思います!

洗面所のDIYシリーズもこれでようやく完結できそうです・・・

デッドスペースにDIYで棚を作る!

先ずは資材を調達してきました。

今回は洗濯機横のスペースと、洗面所を出てすぐの廊下壁面に棚を作ります(≧∀≦)

廊下の棚には初めてウォールシステムなるものを使ってみようと思います!

壁にレールをビス留めして天板を乗せるだけなので超簡単です(≧∀≦)

[amazonjs asin=”B01K1RY0IO” locale=”JP” title=”ウォールシステム 【LAMP】 スガツネ 棚柱 82WH-78WT-L1980mm 『ホワイト色』 【趣味を楽しむ 】 《日時指定・代引は不可》”]

色はシルバーを購入していたのですが、壁と同じ色にしたくなり急遽白く塗装することにしました。余計な作業が増えてしまった・・・(ll゚д゚)

ヤスリがけが終わったら棚板の木材も着色していきます。

洗面所の棚はシナランバーで作るのでワトコオイルのダークウォルナットを使います。

ワトコオイル ダークウォルナット W-13 1L

 

廊下の棚板は1x10を使うのでガードラックのチョコレートで

和信ペイント ガードラックラテックス チョコレート 0.6kg

 

木材と塗料の相性によって色の入り方が全然違ってくるので、先ずは色々試してみることをオススメします!

個人的にホームセンターなどで売られているホワイトウッドはワトコオイルの色が綺麗に入らないような気がしてます。

枚数を塗る場合は先にハケで全体塗ってから布で拭き取っていくと早いです。

棚板はガードラックのチョコレートで塗りました

 

シナランバーの棚は組み上げた後に着色します。

最終的には洗濯機とボイラーの間にスッポリ入ってしまうので、仕上がりはあまり気にせず側面からビスで固定しました。

「DIY」シナランバーで棚を作ろう

棚の裏に物が落ちてしまうと取るのが大変なので、奥側に3cmほど立ち上がりを付けていつも通りあっという間に完成です!

DIYの良いところは気になる部分はとことんこだわって、どうでも良い見えない部分は手を抜けるところでしょうか・・・笑

同時進行していたウォールシステムも棚板を乗せて完成〜(≧∀≦)

「DIY」ウォールシステムで棚を作ろう

まとめ

洗面所周りのDIYもやっと終わりを迎えました。

面倒なのでなかなか手をつけられずにいましたが、いざやり出すとあっという間ですね。

DIYで洗面所をセルフリフォーム

DIYで洗面所をセルフリフォーム

「悲報」大事に育てていたラベンダーが完全にダメそうです・・・

リベンジしたいところですが、ユーカリも元気がないのでそちらのケアに集中したいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました