今回は大型連休ということもあり、ずっと改造したかったダイニングスペースに大きな作業台を作ってみました。

横幅2.4mの作業テーブルを作る!
さて、今回はツーバイフォー材で作業台を作るわけですが、実はこのタイプのテーブルは過去に何台も作ってます。
今更作り方について詳しく書くのはやめようと思うので、気になることがあったらコメントください。お返事しておきます(≧∀≦)

足と天板をのせるベースの接合部分はこんな感じ。手で動かそうとしてもビクともしません。
2×4は強度と重さがあるのでテーブルを作るには最適な材料だと思います。ホームセンターで購入できるのも良いですよね!

今回のテーブルの長さはなんと2400mm!!ダイニングの壁一面にまたがるイメージです。重量があるのでベースが組み上がったら先に設置場所まで移動しておきます。
天板の材料は短いものと長いものを交互に並べてダボ用のドリルで穴を空け、そこにビスを打っていきました。
なかなか骨の折れる作業なので途中休憩を入れて気長にやっていきます。

ビス打ちが全て終わったっらボンドを使ってダボを打ち込みます。飛び出した部分はできるだけフラットになるようにカットしていきます。ダボ用のノコギリがあると仕上がりが綺麗です。

着色はワトコオイルのダークウォルナットで仕上げました。全て塗ってしまうとデザイン的にも単調になってしまうので、今回は天板だけにしてみました。

最後にホームセンターで買ったシルバーのパイプを黒板塗料で黒く塗装したものを取り付けて完成です!

DIYだからこそできる工夫ですよね。意外と便利〜(≧∀≦)

自分はコーヒーが好きで色々と道具も増えてしまっていますが、それらをずらりと並べてもまだまだスペースに余裕があります。

まとめ
今回は大型連休ということもあり、重い腰を上げてダイニングスペースの改造に着手してみました。まだ時間があるので次はダイニングテーブルを作ります。連休中に完成する予定なのでお楽しみに!
コメント