7年ほど愛用してきたダイニングテーブルの脚が壊れてしまいました。木のテーブルは買うと高いので今回はDIYで新しいものを作ることにします!
材料は24ミリのラワンベニヤと70ミリ角の脚4本、それにぐるっとまわす補強の木で費用はざっと7000円ほどでした。いつものように設計図を書き、ホームセンターで全てカットしてから持ち帰ります。

組み立てる際はビスが斜めに入ると簡単に木が割れてしまうので注意が必要です。できれば下穴を空けてからビス留めしたいです。
途中で少し強度が足りないような気がしたので家にあった端材を付け足しました。これでだいぶガッチリしてくれました。

天板の表面はターナーから発売されているアイアンペイントのブラックで仕上げます。今思うとかなり挑戦的なデザインでしたが、なかなか素敵な感じになってくれたので結果オーライということで・・・

実際に塗ってみるとムラになりにくく、質感も良いのでDIYにはオススメの塗料かもしれません。今回はダイニングテーブルなので傷が付くことも考慮して3度塗りで仕上げました。

塗料がよく乾いたら脚を組んだ土台の上に乗せて合体させます。天板の小口は細い木をボンドと釘で固定して隠しました。

土台の着色はいつものワトコオイル(ダークウォルナット)です。濃い茶色にしたかったので二度塗りで仕上げました。

いつもならこれで完成なんですが、今回はダイニングテーブルなので食べ物や水がこぼれたりしても大丈夫なように表面にニスをかけます。デザイン性も考慮してツヤなしの水性ウレタンニスを使用しました。

完成した後に息子がクレヨンで落書きしてしまったのですが、ニスを塗っていたおかげで拭いただけで綺麗にとれました(≧∀≦)
ダイニングテーブルの完成!

天板をブラックにするという点で不安もありましたが、かなり個性のある素敵なテーブルになってくれました。

余った材料で子供用のスツールも作ってみました。お揃いで可愛いです(≧∀≦)

ダイニングテーブルは買うと高いので、手間は少しかかりますがDIYで作ってしまうのもありですね!色やサイズなど自分の好みに合わせることができるのもメリットだと思います。
コメント