
皆さんこんばんは。
あっという間にこの季節がやってきましたね。
我が家は早くもアラジンストーブを引っ張り出してきましたよ。
今日はシーズンインする前に僕がいつもやっているメンテナンスについてご紹介したいと思います。
アラジンストーブのメンテナンス
まずは保護パーツを外します。

ガードを外したらホコリやすすを綺麗に拭き取ります。ここは普段手が入らない部分なので、けっこうホコリが溜まってます・・・

外装が綺麗になったら筒部分をあけましょう。

アラジンストーブは「火をつけてから筒を戻す」という仕組みなので、裏側はすすで真っ黒になりがちです(ノД`ll)
外炎板などの燃焼部分も詰まっていると不調の原因になるので念入りに磨くようにしましょう。

芯に関しては黒い燃えかすが固まって付着しているので、付属のプラスチック部品でガリガリやります。
自分は去年からカッターでやってますが、今のところ問題はなさそうです。経験上芯の先っぽはあまり尖らせない方がいいと思います。

芯が短くなり送り出しも出来なくなったら新しい芯に交換してください。
全ての掃除が終わったらガードを元に戻してメンテナンス完了!新品のように綺麗になると気持ちが良いですね。

それと、アラジンストーブ関連のアイテムでこちらを購入検討中!使い勝手もそうですが、デザインが可愛い(≧∀≦)
まとめ
アラジンストーブはアナログな仕組みなだけに小まめな掃除は必須だと思います。美しいブルーフレームを維持するためにもメンテナンスは欠かさないようにしましょう!
コメント