ながら運転の罰則強化で免停者が続出する?

12月1日よりスマホを中心としたながら運転への罰則が厳しくなりました。

今はハンズフリーの機能などを使って対応していますが、あっさり免停になるわけにもいかないので今日はながら運転がどんなものなのかを理解し対策を考えてみたいと思います!

ながら運転の罰則について

まずは12月1日から施行されたながら運転の罰則を確認してみましょう。

スマホなどを見ていた・使用していた場合の罰金は普通車で1万8000円、減点は3点になりました。

さらに事故も含む危険な行為と判断された場合の最高刑は懲役3ヶ月から1年へ、罰金は最高5万円から30万円へとそれぞれ引き上げられています。

そして、この場合の減点はなんと6点!一発免停です…なかなかのインパクトですよね。

どうやって裏付けとるのかは不明ですが、絶対に許さないというお国の意気込みがビシビシ伝わってきますね。また、重大な事故が増えていることを考えると必然的な流れなのかもしれません。

ながら運転の条文について

これだけ厳しくなると「知りませんでした。。。」では済まなくなるので、条文の中身についても一通り目を通してみました。

長々と書いてありますが、簡単にまとめるとスマホやタブレット以外にもカーナビ、トランシーバーなど画像表示、無線通話されるものを使用、注視した時点でアウトらしいです。

で、問題なのがこの「注視」という概念。

調べてみると2秒という時間がそれに該当するらしいのですが、計測しているわけでもないのに警察はどのように判断するのでしょうか?

地域によってこの辺の解釈はバラツキがあるような気がします。

まとめ

結局該当する機器はできるだけ使用しないように気を付けるしかないのですが、上で書いたような状況が違反になるとするなら、飲食やタバコに火をつけるなどの動作も今後は議論の余地が出てくるかもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました