みなさんこんばんは。
今日は先日リメイクしたシェルフ用に、引き出し風小物入れを作っていきたいと思います!

「DIY!」自作した本棚をリメイクしてみた!
みなさんこんばんは。
今回は以前に自作した和室のシェルフをリメイクしたいと思います!
本棚のリメイク!
現状はこんな感じで背の低い本棚といった感じ。この上に棚を3段足して大型のオープンシェルフに生まれ変わってもらいます(≧...
引き出しと言っても、一般的なレールの滑り出しタイプではなく、箱を置くだけのシンプルなものです。
棚に固定しないので部屋のどこにでも移動させることができます。
取っ手付きの小物入れを作る!
引き出しとかカッコいいこと言いましたが、簡単に言うと小物入れを大量に作るだけです。
ベニヤは全て余り物ですが、枚数をたくさん切る必要があったので、会社のパネルソーを使ってカットしました。
ヤスリがけも塗装も量があると大変です…
着色はいつものワトコオイルのダークウォルナットを使用しました!
組み立てはボンドと釘を併用。釘はアンティーク調のスクリュー釘で、頭が丸くなっていて可愛いです(≧∀≦)
組み立てが終わったらネームプレート付きの金具を取り付けします。
いつものごとく一瞬で完成〜!
金具は指がひっかかるように作られてるので、引き出しの様にも使えます(≧∀≦)
まとめ
いろんな大きさの箱を作れば用途に合わせて使い分けができたのかもしれませんが、時間と手間もかかるので今回は2サイズのみ。
実際に使った感想としては、一つ一つが独立しているので、何をしまうか考えるのが楽しいです。個人的には滑り出しタイプよりこちらの方が好きかな。
コメント