
みなさんこんばんは
今日は愛犬むぎの甘噛み対策としてコングを導入したので紹介したいと思います。
コングとは?
コングには種類がありますが、一般的によく見かけるタイプはチョココロネの様な形状のもの。犬の大きさや噛む強さによって種類を変える必要があるので飼っているワンちゃんと相談して選びましょう(≧∀≦)
コングはエサを詰め込んで与えておくと、遊んでいるうちに少しずつ中身が出てきます。知育・食事だけじゃなく、噛むことに対しての欲求も満たしてくれる優れものです。YouTubeのトレーナーさんも推奨してる人が多いですね。
むぎはラブラドールのメスで生後4ヶ月ですが、コングのMで丁度良かったです。
コングの作り方
コングは簡単にエサが出てきてしまうと効果が薄いので、ちょっと頑張ったら出てくるくらいに調整してあげる必要があります。
カリカリのドライフードと柔らかいフードを交互に入れてあげるといいです。我が家では通常のフードをふやかしてから潰して作ってます。
時間がない人は専用のチューブも販売されているのでそちらを使ってみてください。
ペーストタイプはコングの中に塗り込むとフードがポロポロ出てこなくなります。お菓子を混ぜたり工夫してワンちゃんが喜ぶコングをつくりましょう!
上手に作ることができればワンちゃんも夢中で遊んでくれるので色々試してみてください!
まとめ
あまりデメリットがないようにも感じるコングですが、ペーストもオヤツもカロリーがあるので食べすぎに注意する必要はありそうです。我が家では出かける前にあげたり、朝と夜の食事量を減らしてその合間にあげたりしています。
コメント