「DIY」リビングダイニングの床にペットも安心なクッションフロアーを施工してみた!

愛犬のためにクッションフロアを貼ってみた!

みなさんこんばんは。

今日は愛犬家の多くが抱える悩み「床の滑り」を解消すべく、フローリングの上からクッションフロアーを施工してみたいと思います。

ラブラドールは股間節が悪くなりやすいんですよね。早急に改善して、安心できる環境を作ってあげたいです(≧∀≦)

DIYでクッションフロアを貼る!

クッションフロアの選定

まずはクッションフロア選びから。

種類がありすぎて正直悩みましたが、今回我が家でチョイスしたのはシンコールさんのラスティックオークS3306という商品。

オーソドックスな木目柄で、濃くも薄くもない感じ。

ビンテージ感溢れるイカツイ木目も良いかな?と思いましたが、うるさくなりそうな気がしたのでシンプルなものにしました。

抗菌、防かび、耐摩擦性に優れており、店舗などでも使われるような厚手のものです。今のフローリングは冬に冷たくなるので、その辺も改善されたら嬉しいです

リビング、ダイニング、キッチン、廊下分で25m購入しました。

道具の準備

クッションフロア用の両面テープと道具

次に作業に必要な工具を揃えます。

まずは接着に使う両面テープを7個購入しました。業者さんは糊で貼りますが、今回は気軽にDIYできそうな専用両面テープをチョイス。

セメダイン クッションフロアテープ業務用50 50mm×20m

それと、最低限必要になりそうな工具も用意。アサヒペンの貼り道具セットは価格も安くオススメです。鉄の幅定規は大活躍してくれました(≧∀≦)

アサヒペン 貼り道具セット

クロス貼り用らしいですが問題なく使えました。カッター、端部をカットする定規、圧着ローラーがセットになっています。

クッションフロア貼りに挑戦!

まずは和室に全ての家具を移動します。この時点でなかなかの重労働…先が思いやられます。

床を掃除して両面テープを貼っていきます。クッションフロアの幅が1800mmなので、900mmピッチで貼っていきました。

ダイニング側

基本はクッションフロアを仮置きし、隣のシートや壁の曲がり方を確認して固定→端部のカットという流れで進めました。

ドア枠など、歪な形をしている部分は時間がかかります。

隣のシートとの継ぎ目は2枚合わせて一緒にカットします。木目の絵柄をピタッと合わせてそのすぐ横を切ると上手くいきます。圧着ローラーは妻と息子も面白がって手伝ってくれたので買っておいて良かったです(≧∀≦)

あとはひたすら繰り返していくだけ。

どうでしょう?それなりに上手くできたのではないでしょうか?

これでムギの足腰への負担が減ってくれれば嬉しいです(≧∀≦)

2日間の大仕事でしたが、YouTubeにも動画をアップしておいたので興味のある人は参考にしてみてください(≧∀≦)

まとめ

DIYで滑らないクッションフロアを貼る!

面積が結構あったので大変でしたが、何とか2日間で貼りきることができました。

両面テープは現状復帰も可能なので、賃貸でも取り入れやすいと思います。

部屋のイメージをガラッと変えたい人にはオススメです(≧∀≦)

コメント

タイトルとURLをコピーしました