みなさんこんばんは。
今日は2年前に敷いた980円の防草シートのその後に付いて書きたいと思います。
10m巻きで980円と格安で購入した防草シートでしたが、その効果は一体どれほどあったのでしょうか?
防草シートを敷いて2年が経過
防草シートを敷いたのはスギナに苦労していた道路側の通路。

テストも兼ねて隅やジョイントのテープ処理を一切しないで施工しました。固定方法は防草シートの上に砂利を乗せただけです。シートの分割部分は30cm程重ねています。
2年経過した現状はこんな感じ。ところどころ砂利がなくなって下の防草シートが見えてしまっています。
もちろん基礎との際もテープ処理していないのでこんな感じでピョンピョン飛び出してきます。
この辺は防草シートを突き抜けて生えてますね。
なんだ結局雑草生えちゃってるじゃん・・・と思った方も多いかもしれません・・・でもこれ、実は効果絶大なんです。
シートを敷く前の通路はスギナで埋め尽くされて砂利が見えなくなるほどでした。それに比べたら今は生えていないに等しいです。
毎週のように新しい雑草が顔を出してはきますが、週末1回朝10分ほどの摘み取りで写真の様な状態を維持できてしまうレベル。これには感動すら覚えます(≧∀≦)
隙間から出てきたスギナは根っこに力がない感じで、引っ張ると簡単に抜けてしまいます。シートに日光を遮られて栄養が取れていないように思います。
定期的に摘み取っているのが功を奏したのかわかりませんが、最近では太い頑丈なスギナは殆ど生えてこなくなりました。
高品質なシートを適切な方法で施工できれば、今より更に効果が得られると思います。でも、自分は正直これで十分かなと感じてます。
作業時間も費用もそこまでかかっていないので、これで3年〜4年保ってくれるなら十分かなと思います。
まとめ
結論から言うと激安防草シートやっつけDIYでも満足できる効果が得られています。もちろん環境によっても結果が違うので一概には言えませんが、自分のように「時間がなかなか取れないけど庭づくり頑張りたい!」というような人にはオススメできるかもしれません。
施工した後のコツは、隙間から出てきた雑草をこまめにやっつけることです。面倒かもしれませんが、次第に勢いがなくなって徐々に楽できると思います!
では
コメント