花壇に植えた2年目のラベンダーを収穫し、ドライフラワーを作ってみた!

みなさんこんばんは

今日は花壇に植えて2年目に突入したラベンダーを剪定しました。収穫したラベンダーはドライフラワーにして妻の両親へプレゼントしようと思います。ラベンダーは刈り取った後の使い道を考えるのも楽しいですよね!

ラベンダーの剪定

正直、剪定と言っても難しいことはよくわかりません。とりあえず風通しが良くなるように、土に近い混んでる部分をすき、全体が丸くなるようにカットしました。

まだ2年目の株なんですが、根元はだいぶ木質化が進んでます。3年目、4年目になったらどんなことになるんだろう…

収穫したラベンダーをドライフラワーに!

早速ドライフラワーづくりの準備に取り掛かります。長さを仕分ける作業は息子が手伝ってくれました。2年目になると花の量も多く、一株でこれだけの束が作れます。

本当は花が開ききる前に収穫した方が仕上がりが綺麗なんですが、どちらも楽しみたいのでギリギリまで放置してしまいました。

下の方についている葉は落としてしまい20本前後でまとめていきます。

収穫したラベンダーでドライフラワーを作りました!

あとは吊るして水分を抜くだけ。1週間ほどで良い感じになるはずです。風が吹くと家の中をラベンダーの香りが抜けていきます。

ラベンダーは北海道でも育てやすい素敵なハーブだと思います。最近は冬の管理も何となくコツを掴んできたので、株の数を増やして小さなラベンダーコーナーを作りたいです。

まとめ

収穫して楽しめる植物は生活の質を高めてくれます。これからはアナベルが見頃ですし、他にもスモークツリーやロシアンオリーブなども検討中です!

最後に数年前に富良野で撮影したラベンダー畑をどうぞ😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました