みなさんこんばんは
今日は、ほったらかしだった洗面スペースの改造計画を進めていきます!
我家の洗面所は収納が不足しており、ヘアスプレー・ワックス・妻の化粧水や諸々が出しっぱなしになりがち。そんな問題を得意のDIYで改善したいのですが、洗面所ってスペースがかなり限定されてるんですよね。大きな棚なんか作ってしまうと圧迫感が凄そうです・・・
色々検討した結果、今回はスペース的にもメリットがあるニッチ棚に挑戦することにしました。ニッチは壁の中に埋め込むので直接スペースを取ることがなく、上手くできればデザイン的にも面白そうです。
壁に穴をあける不安もありますが、時間が全然取れないのでいつも通りサクッと進めていきたいと思います!
ニッチ棚のDIYに挑戦!
クロス・ボードのカット
まずは棚を作る場所に印をつけてクロスをカットしていきます。下地がどこに入っているかわからなかったのでまずは壁に穴を空けて中を確認してみます。
クロスはカッターを入れたら綺麗に剥がれました。
カッターとスクレーパーを使ってボードを破壊しましたが、なんと右側に想像していたより太い柱が出現・・・これは切ってはいけないやつです・・・
仕方がないので予定より少しサイズを小さく作ることにします。柱に重なっている右側のボードは途中で壊すのをやめました。すでに剥がしてしまった箇所は後で塞ぎたいと思います。
棚の作成
次に壁に埋め込む棚を作ります。家に余っていた廃材をノコギリでカットしたので精度はそれなり。今まで全てのDIYを丸鋸なしでやってきましたが、そろそろ限界かもしれません・・・
ちなみに棚やテーブルを作るときは精度が必要なので、設計図を書きホームセンターで正確にカットしてもらってます。
棚の接着にはボンドと釘を使いました。一度壁の中に入れてしまえばバラしたくてもバラせなくなるので強度もそこまで必要ないはず。何より下穴空けてビス使うより圧倒的に楽です。
棚はサクッと完成。あとは壁に突っ込むだけです。棚板を稼働式にするか悩みましたが、この後にも予定があり3時間で仕上げる必要があったので時間重視の固定式でいきます。
棚をくり抜いた穴に入れるのにボードをあちこち削ることを想定してましたが、思ったよりピッタリ入ってくれました。厚みの3分の2以上は壁の中に収まっています。余計に剥がしてしまった右側のボードはここで補修しておきます。
着色
仕上げは我家では定番ワトコオイルのダークウォルナットを使います。
今回は時間がないので一度塗りでフィニッシュ!仕上がりはこんな感じ。
左側に写っている鏡の額縁も同じ塗料で仕上げてるので統一感があります。剥き出しになっていたボードは一度剥がしたクロスに再度のりをつけて貼ったら大分わかりづらくなりました。
時間をかければさらにクオリティは上げられましたが、自分の中でそこまで重要度が高くない棚だったのでサクッとやっつけて完了とします。
まとめ
今回、壁に穴をあけるという作業にも関わらず3時間ほどで完成しました。もう少し時間があれば「センサーで柱の位置を確認」「ホームセンターで部材カット」このくらいはやりたかったです。※センサーは持っているけど四角形の電池がなかった・・・
次は先日新調したドライヤーの置くところがないので、ドライヤーハンガーなるものを取り付けたいと思います。Amazon、楽天を物色中なので、取り付けが終わったらまた紹介したいと思います。
コメント