花屋で購入したビカクシダを株分け、板付けしてみた。

みなさんこんばんは。

今日は近くの花屋でビカクシダを購入したので、株分→板付けまでしていきたいと思います。

あまり触ったことがない植物なので、ネットでググりながら手探りで進めていきます。

ビカクシダの植替え

こちらが購入してきた株。鉢に入った立派な株で、よく見ると成長点がいくつもありました。

そのまま育ててもよかったんですが、少し窮屈そうだったので思い切って植え替えてみようと思います。

まずは成長点を傷付けないようにカッターで株を分けていきます。

できるだけ根を残すようにしたけど、複雑に絡み合っている場合は容赦なくザクっといきます。成長点を傷付けなければ何とかなるだろうの精神…w

今回は4つに分ける事ができたので、その中の大きめな株2つを板付けにしたいと思います。

ビカクシダの板付け

ビカクシダといえばSNSで見かける壁付けされたお洒落なやつ。

今回お迎えした株は希少種ではないけど、練習がてら板付けにして育てたいと思います。

まずは水苔をタッパに入れて戻しておきます。

板はdiyで出た端材を使います。ワトコオイルで着色してしっかり乾燥させておきます。

固定はセリアの手芸用テグス

板の上に水苔を置いたら株を包み込むように盛っていきます。最初は上手く形をキープできなくて妻に手伝ってもらいました。

根気良く隙間に水苔を詰め込んでいきます。

同じ手順で2株分の板付けが完了しました!

他の小さい株は余った水苔を使って鉢に植替えました。もう少し大きくなったら同じように板付けしてあげようと思います。

まとめ

最近は塊根、多肉植物ばかりだったのでビカクシダは新鮮でした。ビカクシダの沼も相当深いので気を付けないといけませんね(汗)

コメント

タイトルとURLをコピーしました